2003~2020年度の川崎医科大学衛生学の記録 ➡ その後はウェブ版「雲心月性」です。
衛生学教室                                  (教授:大槻剛巳)
 
教育重点および概要

我々の教室では,3学年に対して「予防と健康管理」・「保健医療」・「医用中毒」の各ブロックにおいて,環境衛生・労働衛生・食品衛生を中心に講義を行っている。この3つのブロック講義は,2004年度より新設されたものであり,公衆衛生学・健康管理学・医用中毒学・リハビリテーション医学の各教室と,我々の教室とをコアとして編成されたものである。中でも,前二者では,疾病の予防や健康の維持・増進に関する事項を系統的に講義するために,ブロック講義としての特性を充分に生かして,栄養部や口腔外科の先生にもご協力を頂いている。また,数年前まで単一教室では担当教員の人員不足のために地域医療あるいは環境医学としての現場の実態を見る機会を学生諸子に授ける機会を失していたのであるが,ブロック化と複数教室の参画によりその新設以来,見学実習も行えるようになった。学外の多くの施設のご協力を得ながら,環境保健調査・地域保健活動・健康診断やtotal health promotion・老人保健と介護福祉問題・難病や感染症対策・産業保健・廃棄物処理と上下水道問題を含む水質環境などの現場で,学生諸子は有意義な見学実習を遂行してくれていると信じている。ちなみに2005年度の学園祭での医学展では,二つのテーマのうちの一つとして「ハンセン病」を取り上げ,見学実習先の一つである長島愛生園の学術員の方や入園者の自治会の方々のご協力を得て立派な展示を行ってくれたと感じている。日本衛生学会は,2005年度が設立75周年であり記念誌の刊行をするとともに,その際に回顧調の「昔はよかった」という論調でなく,若手の衛生学者の「100周年に向けた今後四半世紀の衛生学の展望」についての意見・要望などの原稿を募集した。その中には今後広い意味での研究や検討の題材として,食(BSE問題は依然大きい)・環境(2005年6月末よりアスベスト問題で喧しい限りであり,また重要である)・老齢化社会(老人肺炎の予防は?)・少子化・健康診断・がん予防(分子生物学的手法の導入は著しい)・新興再興感染症(ウェストナイル熱も日本上陸した)・科学技術の発展に伴う問題(ナノ粒子の生体影響は研究が始まったばかりである)等々の広範な課題が提示され,その解決と,統合的な問題解決に向けて若手の参画を促すとともに,専門とする我々の教室員も含めた担当科学者全員が真摯に向き合っていかなければならないという想いの熱さと重さがほとばしる内容であった。このような立場にいる我々の生き様そのものを,教育の現場でも学生諸子に正面からぶつけて行くことが基本として重要なことであろうとの認識を新たにした。

○自己評価と反省

医学生教育では,担当教科以外に3学年の基礎総合演習に全面的に協力するとともに,我々の教室では,2005年度実績として医療福祉大学・医療短期大学・リハビリテーション学院・旭川荘厚生専門学院等々での授業も担当した。これらを情熱持って行い続けることには,非常な精神力も必要であり,教室の両輪である研究面も踏まえた上で,人員増という問題は不可避と思っている。また,大学全体の授業編成にも関連する処ではあるが,社会医学・衛生公衆衛生学・予防医学というような呼称で述べられる領域については,出来れば臨床各科の履修の後に,つまり,数多の疾病の病態の理解の上で,現場の状況や社会としての健康や環境の問題を熟考する姿勢に至るべきであり,そのような方向性が見えるならば幸いある。概要でも述べたが,教員一人ひとりが生き様としての真摯さと自らの仕事への溢れる情熱を自己の中に醸成できない限り,教員側からの発信自体の脆弱さを露呈するだけにもなろう。心して対峙していかなければならないと考える。

研究分野および主要研究テーマ
研究分野:環境免疫学
我々の主要研究テーマは,珪酸および珪酸塩(含:アスベスト)による生体影響,主として免疫担当細胞への影響である。珪酸曝露症例即ち珪肺症症例では,自己免疫疾患の合併が多く,アスベスト曝露症例では癌の合併が重要な課題である。視点を免疫担当細胞に置いて,その生体影響と,予防医学として発症回避の方策への実験的なアプローチを行っている。日本衛生学会において2006年度より繊維状・粒子状物質研究会が学会内の研究会として発足しているが,大槻はその代表も務めることとなり,予防医学領域でアスベストやナノ粒子に関連した研究を展開されている全国の研究者の精鋭を集め,学会内外でシンポジウムやワークショップを組んでいくことにより,現在の本邦で大きな社会問題化している課題に対して,科学的な吟味を行っていきたいと考えている。また,2006年9月には日本免疫毒性学会を倉敷市芸文館で催すことも決まっており,この方面の内外の研究者が一同に介し,活発な議論の場を提供できればと考えている。

○自己評価と反省
少数精鋭も良いでしょうし,人材確保も必要でしょう。眼前の実験に対峙していくには,殻に籠って集中することが大切ですし,財源確保や人と人の繋がりから授けられてくる好機のためには,自慢の笑顔と足取りの軽快さを磨いていくことも重要になるとも思います。華美に走らず閉じこもらず,鼻持ちならなくなる手前までは主張もすること。風見鶏ほどには機を見るに敏でなくても,依怙地な執着に縛られているのも考えもの? 広く勉強するために多くの学会には参加したいですし,でも,発表のための研究をしてはならなく,一方的にしゃべってきて終わりでは意味もなく,また,会場ロビーでの駄弁に終始するならば「贅言せずして速かに帰り去るべし」でしょう。将来のために今を犠牲にしたくはなく,かといって,今のために将来を犠牲にしたくない。そうなれば,私たちはどのような気持ちの拠り所を見つめながら研究に対峙していくべきなのでしょうか。五十路を迎えても結論も出ず,ある部分は生きて来たようにしか生きていけないかも知れないし,それでも,気持ちと身体に鞭打って,私たちの研究では,予防医学という意味合いからも世界の人々が健康に不都合を生じないままに天寿を全うすることを究極の目標に,自分たちの課題に対して精一杯の努力を傾注するしかないのは当然として,その際の立脚点の動揺を極力回避すべく,目標設定として,次の抄録締切という近いものから10年いやそれ以上先の人々の健康に関する自分たちの想いというようなものまでもの多重化を科し,そこに共通し一貫する視点を構築することなどは,本当に困難だけれども必要なことかも知れない。

将来の改善方法
各項「自己評価と反省」欄参照